ありがとう
ミニ知識 2015年07月09日「ありがとう」という言葉
「ありがとう」っていい言葉ですよね。
毎日使いたい言葉です。
さて、ありがとうの語源をご存じですか?
「 ありがとう 」は本来は古 語 「有り難し」、つまり、めったに 無 いという意味が原義である。
「有難き 幸せ (滅多にない 幸せ )」⇒「有難い、有り難き、有り難し」⇒「 ありがとう 」
古 語 の意味を考えることで、この言葉の重みが感じられるでしょう。
ありがたい事って実は滅多にない事なんです。
日頃、何気なく使っている人も、なかなかうまく伝えられていない人も、
本来の意味を思い出し、心から「 ありがとう 」を言えたなら、それはとても素敵ではないでしょうか。
意味は「有ることを欲しても、なかなか困難で実際には少ない。
有ってほしいと望んでも有ることは稀である」
つまり奇跡に近い現象を「有り難い」と称して呼んでいたんですね。
奇跡に近い状態
ささいなことでも「ありがとう」と伝えることで、その現象が奇跡に近い現象となります。
家を建てる時は、多くの人が関わります。
・職人さんありがとう。
・大工さんありがとう。
・配送業者さん、ありがとう。
・警備員さん、ありがとう。
・材木屋さん、ありがとう。
・近隣の方、ありがとう。
多くの人が関わることで、家が完成します。
ささいなことでも「ありがとう」と伝えることで、
自らの幸せにつながると思います。
建築中の現場で、たくさんの「ありがとう」を使って頂ければ、より多くの幸せが舞い込んでくるでしょう。
宜しくお願いいたします。