ノンフィクション 調整区域 第二弾②
皆さんこんにちは~ 工藤です!(^^)!
今日も張り切っていってみましょ~
前回の続きですが
水道から行ってみましょう~
水道局
水圧の検査をお願いしに水道局へ依頼
何とか 水圧についてはOKもらえました
水道 なんとかクリア
下水道
前回の様に排水先を見つけるしかありません・・・
見つけるといっても・・・
近隣を歩き回ったり、下水道課にもう一度確認に行ったりしても無いものはないですよね・・・
夏だったので 下の公園でポカリスエットを飲みながら ボーっとしてると公園のトイレがありました。
中に入ってみると どうも本下水につながっている様子・・・
ここにつなげられないかな~ でも上から25M さらに雑木林で 無理だよな~(・_・;)
でも 聞くだけ聞くしか方法がありません。
早速 公園管理課へレッツゴー。
相談の結果(約1か月) つなげられるならつなげてよいとの事。
少し 光が見えてきました・・・
今度は 開発審査課にて相談。
公園管理課から承諾をもらえそうとの事を相談しながら山の上から下の公園の下水まで実際どうやって下水をつなぐのか?等 まだまだ 課題は山積みです。
開発審査課より 下水の排水計画図も必要との事・・・
25Mのがけ地をどうやって排水管を通すのか曲がりは何か所か?等等・・・
水道業者さんと見積もりのため 山のがけ地へレッツゴー。
う~ん 僕は降りられません・・・
水道業者さん 汗だくになりながら 現場調査終了~
水道業者さん曰く ほんとに工事するの??
僕は 本気も本気。
無理やり水道業者さんに排水計画図を作ってもらい ここまで来たらと思ったら今度は下の公園は公園管理課の管理 がけ地部分の山の部分はスポーツ管理課???だったかな。
別の部署の管理です。
またまた その部署へ レッツゴー。
この時点で すでに半年以上かかっています。
スポーツ管理課にて相談。
下水道管を通させて・・・く・だ・さ・い・・・(・_・;) また相談及び協議に約1か月。
最終的に OKもらえました。
奇跡の下水道 クリア。
あの時 公園でポカリスエット飲んでなければ気が付きませんでした・・
そして、恐ろしく大変でした ただ あきらめなければ光は見えるものですね・・・
後は がけ地の安息角をどうやったら出せるか?
公園を作った時の図面があるはず・・・
役所 施工会社 関係部署 片っ端から聞きまわって見つけました。
公園からの高さ・角度等 ばっちりです・・・
安息角 クリア。
やっと半分くらい来ましたね。
又 次回にしますね・・・